top of page

About

○おうさか学生演劇祭とは?

 

関西一円の大学・専門学校を対象にした学生演劇祭です。

2007年度から東京・シアターグリーン学生芸術祭(SAF)と同時期に開催し、全国で一番長く続いている学生演劇祭です。

当初は一心寺シアター倶楽の劇団支援プログラムとして開催。

企画タイトルは一心寺の近くにある天王寺七坂の1つ・逢坂から「おうさか学生演劇祭」と名付けました。大阪に留まるとなく、全国に羽ばたいて欲しいという願いが込められています。

関西一円の大学・専門学校の学生劇団から毎年参加団体を募集。公演は短編ではなく本公演スタイル。卒業公演や学生時代の集大成を発揮できる演劇祭にしたいとこのスタイルにしました。参加費(会場費)を極限までコストダウンして、チケット収入はすべて劇団収入にすることにより、興行としても成立するよう支援することを心掛けました。

2012年、一心寺シアター倶楽の劇場支援プログラムが終了。

その後実行委員会形式をとり、2013年大阪市立芸術創造館、2014年から道頓堀ZAZAに会場を移動し「道頓堀学生演劇祭」に名称変更。

2018年から劇場を学生自ら選ぶことができる演劇祭を目指し、天王寺駅周辺の60席~150席までの劇場から選べるスタイルに変更。

名称も「おうさか学生演劇祭」戻しました。

2018年9月、20代を中心とした​おうさか学生演劇祭初のプロデュース公演「さよなら竜馬」(脚本:マキノノゾミ 演出:大熊隆太郎(劇団壱劇屋))を上演。

「今の若者はこんなにもアツくて面白い」を体現すべく、プロデューサーがこれまで観てきた名作を若い演出家と演劇祭OBOGを中心に上演。

2019年9月プロデュース公演第2弾「チャンソ」(脚本・演出:金哲義)を上演。動員1,000名を超る。

2020年3月おうさか学生演劇祭プロデュース第3弾「ジャム」(脚本:西田シャトナー 演出:東洋(東洋企画))のオーディションを終えたところで緊急事態宣言により1年延期。1年以上稽古期間を経て2021年8月、公演中止を決定。

2022年3月、おうさか学生演劇祭Vol.15を終え休止。

2024年、2年ぶりの​プロデュース公演「5 Minutes Emotions」を開催5分芝居で芝居を作るという3ヵ月連続企画 。全44団体、延べ116作品を上演。

そして2025年。若手俳優を輩出するべく「若手俳優創成プロジェクト」を立ち上げ。プロデュース公演復活に向けて再始動します。

 

おうさか学生演劇祭は単なる地域の演劇祭にとどまらず、若い素質を早い段階で見出し、演劇界を盛り上げる一旦になれるよう、これからも様々な企画を考えてまいります。

© 2015 by ou-saka student theater festival. Proudly created with Wix.com

おうさか学生演劇祭 official homepage

  • X
  • Instagram
  • TikTok
  • Facebook
bottom of page